巡礼

叱られる幸せ 

5月に高幡不動に出かけた。 お参りの後、川澄貫主直々にお話しをいただき、自著の本の紹介をされた。 その際、お不動さんで本を買い求め、貫主に直筆で言葉を書いていただいた。 ”すべてに感謝”という言葉を自分はお願いした。 ふと最近、高幡不動のことを…

高尾山 薬王院

8月29日訪問。 高尾山にはもう少し涼しくなってから出かけようと思っていたが、早めに起きたため、急遽出かけることにした。 高尾山周辺は数年前車で行き来したことはあるが、山登りは小学、中学、高校の遠足以来だと思う。 いつもはケーブルカーで中腹ま…

目黒不動尊 & 等々力不動尊

8月13日訪問。二ヶ所目。 子供の頃、この周辺に住んでいた。出かけた事はあると思うが記憶がない。 ただ小学生の頃、甘藷先生と呼ばれる青木昆陽の墓があることは習ったような気がする。 今回、そこにも参ってみた。 目黒不動を訪問したことで江戸五色不…

目白不動尊

8月13日訪問。一ヶ所目。 都電荒川線の学習院下の踏切を越えて、細い道路を曲がりくねった先にあった。 電信柱に目白不動までの矢印表示があるものの別料金のお寺に入ってしまうなど迷ってしまった。 都内、特に山手線内のお寺に車で行く時は苦労する。

目青不動尊 & 宝仙寺

7月18日訪問、二ヶ所目。 玉電、三軒茶屋駅のすぐ裏にあるお寺。 目の前の近代的な巨大な高層ビルがある。 しかし、このお寺の周辺だけはうっそうとした不思議な雰囲気を感じた場所だった。 土地が高そうなので、資産十分という感じだ。 7月18日訪問、…

ほうろく灸

土用の丑の日、7月19日訪問。 皿沼不動尊永昌院。 以前訪問した際、土用の丑の日に”ほうろく灸供養”があると書いてあった。 ネットで調べてもあまりよくわからなかった。 頭に皿を乗せて、お灸をする・・・・? ちょうど日曜であり、行ってみようと妻と出…

出世大黒祈願大護摩供

7月18日訪問、一ヶ所目。 石神井不動尊 三寶寺。 朝寝坊をしたが、たまたま枕元に置いてあった暦を見た。 すると今日は甲子(きのえね)であることに気がついた。 以前訪問した三寶寺で、甲子の日に開運出世祈願があることを思い出す。 開始時間には少し…

一隅を照らす

写真の石碑は平井の目黄不動尊に出かけた時、何となく気になったので撮ったもの。 以前「一隅を照らす人」という言葉を聞いたことがあったのだが、改めて意味を確認してみた。 その意味は、 今自分が置かれている場所や立場でベストを尽くして照らすことので…

目黄不動尊 最勝寺

6月27日訪問、二ヶ所目。 格式のある不動堂でした。 お願いをして、堂内でお参りをさせていただきました。 目の黄色い立派なお不動様が中心にどっしりと構えていました。 堂内は薄暗く、お寺の方もだれもいないため、自分一人だけ。 凛とした張り詰めた空…

川越成田山

6月27日訪問、一ヶ所目。 ほぼ毎日、川越成田山の勝守をズボンのポケットに忍び込ませて外出している。 前日の26日も同様にポケットに入れて、家を出たつもりだった。 会社で何気にポケットに手を突っ込むとお守りがなかった。 ”今日は忘れちゃったんだ…

橋場不動尊

6月17日訪問、三ヶ所目。 5月末、強い雨が降り出してしまったため、出かけるのをあきらめた場所。 当日もJR南千住駅からテクテク道を迷いながら歩いて、 やっとの思いでたどり着いたお不動さんだった。

皿沼不動尊 永昌院

6月17日訪問、ニヶ所目。 住宅地の中にあるお不動さん。 本堂の中には、不動明王がお二人の童子を従えて堂々と立っておられました。 初めて訪れる場所ですが、ここは巡礼をしよう思うきっかけとなったお不動様です。 また、後日来訪する機会がきっとある…

西新井大師

6月17日訪問、一ヶ所目。 短い参道に古いお煎餅屋さんが数件あった。 香ばしそうな堅焼煎餅を売っていたが、買いそびれてしまった。

飛不動尊

5月31日訪問。三ヶ所目。 お参りをしている最中に小降りだった雨が土砂降りになった。 何を予期しているのだろう。 もう一ヶ所、橋場不動尊に出かけたかったが、足もずぶ濡れになり、帰宅することになった。

不動院

5月31日訪問。二ヶ所目。 浅草の玄関、田原町にあるお寺。 本堂の建物の二階で参拝をさせていただきました。

薬研堀不動尊  

5月31日訪問。 問屋街のビル群の隙間にスクッと立っている感じ。 場所柄、会社の名前の書かれた商売繁盛の赤いノボリが多くたっていた。

雨の高幡不動尊  

5月24日訪問。 関東三大不動のひとつというだけの風格を感じる。 護摩修行のあと、貫主様直々のお説教もありました。 古い、大きい、由緒あるというだけでなく、人を惹きつける何かがある場所だと感じた。 また出かける機会がきっとあると思う。

苔不動尊 洞昌院  

5月19日訪問。 秩父の入口、長瀞にある古いお寺。 本堂にあがらせていただき、お参りをさせていただきました。 写真はお寺の裏山から見た長瀞の町と秩父の山々。

目赤不動尊  

5月10日訪問。 小さいお寺ですが、不動堂に不動明王が構えておられました。 駒込の街を歩くのは初めて。 山手線内ですが、お寺がたくさんある比較的静かな街だと感じました。 写真は不動堂と六地蔵。

総持寺 田無不動尊 

5月9日訪問。 古い山門には二体の金剛力士像、内側には広目天と多門天がどっしり構えておられました。 本堂に護摩木があり、祈願をしました。

南蔵院 志村不動尊 

4月29日訪問。 中仙道沿いのお寺でした。

三寳寺 石神井不動尊

4月29日訪問。 静かな林の中に鎮座している立派なお寺でした。 本堂には不動明王。 大黒天堂は開運出世大黒天が祀られています。 そこは二回もお参りをしてしまいました。 大黒天堂に開運出世の護摩木が置いてあり、ひとつお願いをしてきました。 ”千昇秀…

彌勒密寺 岩槻大師

4月19日訪問。 地下仏殿が印象的なお寺でした。

深川不動堂

心地よい春の暖かい休日でした。 開運出世稲荷にもお参りをしました。

總願寺 仁王像 その1

新しく作り変えられた山門に、威厳たっぷりの仁王様が構えておられました。

總願寺

4月19日訪問。 別名 不動ヶ岡不動尊。

喜多院

明日出勤のため、本日は休日。 川越の喜多院に出かけた。 霧雨の降る曇り空で肌寒い午後になった。

成田山川越別院 勝守

12日、お寺に出かけた際、お守りをまた買ってしまった。 一体何個買って、何個持っていたら気が済むのだろうか。 鞄の中、机の中、身の回りを探すと、沢山のお守りが出てきてしまう。 今日は一日、スボンのポケットに忍ばせておいた。 忘れた頃、ポケット…

成田山川越別院

4月12日午後、出かけてみた。 今回、カテゴリー区分で、”巡礼”という項目を作成した。 しかし、その言葉に深い意味はない。 言葉ではうまく表現できないが、思うところがあり、寺院の巡りを少しずつしたいと考えている。 頻繁に出かけることはできないと…